端午の節句を祝い、皆でちまき作りを楽しみました。

端午節とは中国四大伝統祝日の一つです。6月12日、多元文化会館にてイベントを行いました。このイベントは、中国·福建文化海外部日本センターが主催し、アジア太平洋観社、日本黄檗文化促進会、日本福建経済文化振興協会が共催し、30人以上の中国人と日本人が集まり、この特別な文化交流イベントを一緒に過ごしました。

当日は、FOCUS PICTURES Co.、Ltdの協力を得、中国国内のヒットドラマのプロモーションビデオを特別に流してくれました。この映画は、このイベントのテーマにぴったりのテーマでした。FOCUSPICTURESの仲 偉江社長は、映画を通じて中国の広大さや伝統文化を学ぶことができるよう、日本でも紹介できるようにしたいと語ってくれました。

このイベントの主催者である劉李生氏は、端午の節句は中国湖南省の北部から始まったと述べましたが、福建省も古くからドラゴンボートフェスティバル(※ドラゴンボートとは長細い船で、船首に龍の頭の飾りがついているものです。端午節には各地でドラゴンボートレースが行われています)の伝統文化を保持しています。ドラゴンボートフェスティバル福建の文化になったとも言えます。このイベントでは、福建省文化観光局が制作したドラゴンボートフェスティバルの写真展がオンラインで開催されました。福建文化と中国文化についてもっと知って欲しいという想いを述べました。

イベントはゲストスピーチ、福建省の龍船節文化をテーマにした写真展、ちまきを手作りが行われました。自分でちまきを作る機会はなかなかありません。今回は主催者がもち米やちまきなどの原材料を特別に用意し、先生がみんなに自分でちまきを作るように教えました。

イベントの最後には、皆、自分で作ったちまきを受け取りました。家族とその楽しさ、美味しさを共有してもらうことが目的です。

 

また、この日は漢服協会も集い、とても賑やかな一日となりました。

 

—–

中国·福建文化海外部日本センター

中国・福建文化海外部日本センターは、2018年11月に設立されました。福建省文化観光局とアジア太平洋観光社が共同で設立した「一帯一路」構想への対応を目指しています。中国の魅力・福建省の魅力を多くの人に知ってもらうため活動しています。ドラゴンボートフェスティバルのイベントは、中国・福建文化海外部日本センターが開催する一連の日中文化活動の1つです。

月刊中国ニュース Chinanews 2021年7月号


680円(送料:100円)

Processing ...

定期購読ご案内
4,080円 → 3,900円

Processing ...
X item(s)


8,160円 → 7,300円

Processing ...
X item(s)


送料について
通常配送
■送料:雑誌(1冊)100円

ポスト投函の配送、受取り時間に縛られません
※郵便局による配送の為、混雑により遅れる場合がございます。
※土日・祝祭日の配送及び配達業務はございません。

『月刊中国ニュース』2021年7月号の特集は「三星堆 驚異の大発見」。6つの新坑発見により再び脚光を浴びた三星堆遺跡。30年余り前とは異なり科学技術が駆使された今回は、「発掘現場をそのまま実験室に運び込んだような」環境で作業が続いています。歴代の発掘者や修復技術者の貴重なお話もたっぷりとお届けします。他にもアフターコロナの世界秩序を専門家が解説、国務院僑務弁公室主任・藩岳氏による「中国の五胡侵入と欧州の蛮族侵入」も何回かに分けて掲載されます。『月刊中国ニュース』7月号をぜひご一読ください!


月刊中国ニューストップ


バックナンバー

 

旅日2021春季刊 总20期

  

《旅日》2021春季刊 “华侨华人教育特集・在日教育最前线”重磅上线!

     

据日本法务省统计截至2020年12月,在日中国人总数已经超过83万人,位居在日外国人首位!在这庞大的人口基数背后,隐藏着无数亟待接受华文教育的孩子们。他们中的很多人或是在日本出生,或是自幼便随父母来日。由于海外华文教育资源匮乏,没能及时接受到正规系统的华文教育,导致自我认知出现偏差没能找到属于自己的国家认同感和民族自豪感,甚至抗拒说中文,不愿意承认自己中国人的身份。

这也是海外华侨华人子女普遍存在的问题。孩子们在心理成长最敏感的时期,在异国他乡的环境中成长,承受了我们难以想象的心灵冲击。学习中文与中国传统文化对于华侨华人子女意义重大,中文不仅仅是一门语言,更是连接华侨华人子女与祖国的桥梁和纽带。学习中国传统文化有利于帮助华侨华人子女提升文化认同感,在居住国和祖国的文化割裂感中寻求一种平衡,走出心理困境,健康成长。

《旅日》2021年春季号“华侨华人教育特集・在日教育最前线”重磅上线!编辑部亲自走访多家具有代表性的在日华侨华人教育机构,囊括了中文、绘画、书法、舞蹈等多个领域,全方位为读者朋友们解读在日华侨华人子女的教育现状。

本期继续与拍摄《好久不见,武汉》、《我住在这里的理由》的竹内亮导演合作,连载《我住》主人公聚焦专栏。本期《旅日》将为大家介绍两位具有代表性的主人公——在日本创立中国潮牌LOOSE的姜欧、以及在日本当和尚修行的中国人薛丕煜,听TA们讲述各自的故事。

 

本期更有如下精彩内容:

中华美食,探店水煮鱼专门店翠云;

特别企划,聚焦100周年“百年恰是风华正茂”。

深度访谈,专访在日本拍摄了50位女生的摄影家顾天下;

日本资讯,“THE LIFE OF KHOUKUSAI”纪念葛饰北斋诞辰260周年舞台艺术作品等

バックナンバー

 

 

旅日2020冬季刊 总19期

  

     《旅日》2020冬季刊策划了“舌尖上的中国·东京中华美食”特集

     

热干面、大盘鸡、鸭血火锅、羊蝎子……本期特辑走访了东京大大小小的中华料理店,从鲜香辛辣的川菜,到醇厚浓郁的湖北菜,再到温馨家常的蒙古肉饼、清香淡雅的中式茶点,可谓将东京的中华美食一网打尽!一起来看看都有哪些吧~

 

《旅日》2020冬季刊策划了“舌尖上的中国·东京中华美食”特集。

 

在国内从没听过的天津饭、既不麻也不辣的麻婆豆腐、勾芡感浓重吃起来味道差不多的各类中华料理……长期以来,日式中华一直占据着日本中餐的主导地位。近年来随着在日中国留学生以及就职的中国年轻一代日益增长,传统的日式中华料理已经无法满足他们挑剔的口味,追求家乡的原滋原味,吃一口地道的中国菜成了很多人的奢望。为此,越来越多的新式中华料理餐厅在日本应运而生, 它们提供了与中国国内口味、水准完全一致的体验,温暖了广大在日华侨华人们的中国胃,更慰藉了他们的心灵。

此次,《旅日》编辑部本期特别专题“舌尖上的中国·东京中华美食”, 精选出各具特色的九家中华料理店,进行了实地取材。希望通过本期特集,可以让大家更深入了解到各家料理店的创业经历以及特色料理,方便广大读者按图索骥,找到自己心心念念的家乡味道~

本期还与拍摄《好久不见,武汉》、《我住在这里的理由》的竹内亮导演合作,新增《我住》主人公聚焦专栏。《我住》开播至今已有近五年,采访了二百多位主人公,带给观众诸多思考与感动, 这其中有很多活跃在日本各行各业的中国人。本期《旅日》特别联合《我住》节目组推出文字版《我住》,回访各期主人公。节目拍摄后,这些主人公的生活又发生了哪些变化呢?这次我们联系到其中两位具有代表性的主人公——《火影忍者》首位华人导演黄成希、立命馆大学首位华人校花王奕涵,听TA们讲述各自的故事。

 

深度访谈,专访旅日表演艺术家王文强、六本木拍卖社长赵洪亮;

活动报道,冬令雅集,记录旅日书画家笔会挥毫泼墨情趣浓;

历史往事,讲述了郭沫若与日本的渊源;

日本漫游,介绍了新宿思い出横丁、吉祥寺ハーモニカ横丁、赤羽OK横丁等日本独特的横丁文化……

バックナンバー

 

 

和華第29号

目次:
三菱一号館美術館 三菱創業150周年記念 三菱の至宝展
静嘉堂文庫美術館 旅立ちの美術
東京国立博物館で見る3展覧会 特別展 鳥獣戯画のすべて
聖徳太子 1400年遠忌記念 特別展 聖徳太子と法隆寺
伝教大師 1200年大遠忌記念 特別展 最澄と天台宗のすべて
東京国立博物館 東洋館展示の中国ゆかりの文物
京都国立博物館 凝然国師没後七百年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ
住友コレクション 泉屋博古館 住友家が蒐集した中国珠玉の美術品、名品に出会う 特別展 鋳物・モダン 花を彩る銅のうつわ
世界を語る美術館―東京富士美術館
吉田屋伝右衛門が中国文化を極めたことを垣間見る 特別展 「吉田屋と粟生屋の至宝」
黄檗文化を今に伝える 萬福寺所蔵の文化財
日本道観が所蔵する中国伝来の文物
一座建立のまほろば 春花園 BONSAI 美術館
象牙と石の彫刻美術館~ジュエルピア~
崔如琢氏の作品を通じて、東洋芸術を日本から世界へ―陽光美術館理事長関口勝利氏に聞く
名を取るよりも実を取る、国宝回帰に貢献する功労者――東瀛国際オークション株式会社代表取締役張栄氏に聞く
骨董越境~華麗なる美の舞台転換―株式会社横浜国際オークション代表取締役張樹墩氏に聞く
古龍会 中国向けオークション人気と信用度NO.1を目指して

Regulars
1987年よ、永遠なれ
第二の故郷・北京
伝統料理の今昔―麻腐(胡麻豆腐)
上海の街角から

Report
2021年春節東京タワー・レッドライトアップ
日中Information