月刊中国ニュース Chinanews 2020年12月号


680円(送料:100円)

Processing ...

定期購読ご案内
4,080円 → 3,900円

Processing ...
X item(s)


8,160円 → 7,300円

Processing ...
X item(s)


送料について
通常配送
■送料:雑誌(1冊)100円

ポスト投函の配送、受取り時間に縛られません
※郵便局による配送の為、混雑により遅れる場合がございます。
※土日・祝祭日の配送及び配達業務はございません。

『月刊中国ニュース』2020年12月号の特集は「ワクチンナショナリズム」。通常であればワクチンの誕生には7年から12年もの時間がかかるところを、急ピッチで各国のワクチン開発が進んでいます。世界で加速する開発競争、そして分配の公平性に迫る2本の特集記事でお伝えします。さらに日本よりネットの浸透スピードが圧倒的に早い中国で参入企業が爆発的に増えているライブコマース、新たな時代の公益事業を紹介する「頭脳革命」、TikTokの米国政府との攻防戦など、注目の話題が満載です。


月刊中国ニューストップ


バックナンバー

 

月刊中国ニュース Chinanews 2020年11月号


680円(送料:100円)

Processing ...

定期購読ご案内
4,080円 → 3,900円

Processing ...
X item(s)


8,160円 → 7,300円

Processing ...
X item(s)


送料について
通常配送
■送料:雑誌(1冊)100円

ポスト投函の配送、受取り時間に縛られません
※郵便局による配送の為、混雑により遅れる場合がございます。
※土日・祝祭日の配送及び配達業務はございません。

『月刊中国ニュース』2020年11月号の特集は「工場現場から街中バイクへと移りゆく 出稼ぎ労働人生」。かつて製造業に従事した多くの若者達はいま、新興のサービス業、出前配達にその姿を見る事が多くなりました。2人の若者から見る彼らの生活を追う「最も身近な赤の他人」と労働経済学の視点から見る二つの記事で特集します。他にも北京でクラスターが発生した新発地市場や衛星測位システムの北斗3号、TikTok、そして多くの作品が翻訳され日本でもよく知られている閻連科など注目の話題が満載です。


月刊中国ニューストップ


バックナンバー

 

月刊中国ニュース Chinanews 2020年10月号


680円(送料:100円)

Processing ...

定期購読ご案内
4,080円 → 3,900円

Processing ...
X item(s)


8,160円 → 7,300円

Processing ...
X item(s)


送料について
通常配送
■送料:雑誌(1冊)100円

ポスト投函の配送、受取り時間に縛られません
※郵便局による配送の為、混雑により遅れる場合がございます。
※土日・祝祭日の配送及び配達業務はございません。

『月刊中国ニュース』2020年10月号の特集は「米中対立 中国はどう動く?」。国際社会は米中が強力してコロナ禍に立ち向かうことを期待しましたが、現実には米中対立が一層進んでいます。前外交部副部長であり戦略・安全研究センター主任の傅瑩氏がまとめた「アフターコロナの米中関係」を前後編で特集します。他にもプーチン大統領の「2036年問題」、不正会計が衝撃を与えたラッキンコーヒー、さらにサスペンスドラマ「無証之罪」の原作者である理系オタク作家、紫金陳など注目の話題が満載です。


月刊中国ニューストップ


バックナンバー

 

月刊中国ニュース Chinanews 2020年9月号


680円(送料:100円)

Processing ...

定期購読ご案内
4,080円 → 3,900円

Processing ...
X item(s)


8,160円 → 7,300円

Processing ...
X item(s)


送料について
通常配送
■送料:雑誌(1冊)100円

ポスト投函の配送、受取り時間に縛られません
※郵便局による配送の為、混雑により遅れる場合がございます。
※土日・祝祭日の配送及び配達業務はございません。

『月刊中国ニュース』2020年9月号の特集は「内側から覗く中国」。中国人自身の民法典を編纂することは民法学者の悲願でした。新中国成立後に起草が始まってから60年余り、4度の紆余曲折を経て「中華人民共和国民法典」がようやく施行の時を迎え、民法典ができるまでを特集しています。他にも、深圳で始動する個人破産制度、アニメ『大暴れ孫悟空』の美術デザインを担当し、人物画を描いた漫画家、張光宇の記事、さらにオリジナルインタビューでは音声アプリの巨頭シマラヤジャパン株式会社のCEOが登場します。


月刊中国ニューストップ


バックナンバー

 

中國紀行 CKRM Vol.21

かつて沖縄全土を統一していたと伝わる琉球國。神女(ノロ)が御嶽(うたき)で神聖な儀式を行う慣習は、今の沖縄にも残っています。琉球國では女性が神事を司り、男性が政治をおこないました。三司官という優れた政治家、蔡温や程順則らのルーツを辿ると、今の中国・福建省周辺や台湾に住んでいた閩人という人たちに繋がります。琉球がまだ三山にわかれていて、中山の尚巴志により統一される前の1392年。彼らは明の皇帝である洪武帝の命により派遣され、中山の久米村に移住した優秀な人たちでした。今も那覇市の久米村には、久米(閩人)三十六姓の末裔が住んでいます。沖縄に宿る文化風習の起源を探ると、中国東南部や台湾といった地域と密接なつながりがあったことがわかりました。ここで紡がれた信仰と文化を、琉球から沖縄につながる歴史を交え、中國紀行CKRM的視点で紹介いたします。

中國紀行CKRMトップ


バックナンバー