和華第16号 特集:漢方
出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売
出版年:2017年12月
コード: 78p ISBN/ISSN 9784434241345
『和華』最新号は「漢方」特集!薬日本堂のご協力のもと、漢方の基本的な知識や成り立ちをご紹介します!日常に漢方を取り入れてみてはいかがでしょうか? 知っているようでよく知らない漢方を紐解くヒントがたくさん!
出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売
出版年:2017年12月
コード: 78p ISBN/ISSN 9784434241345
『和華』最新号は「漢方」特集!薬日本堂のご協力のもと、漢方の基本的な知識や成り立ちをご紹介します!日常に漢方を取り入れてみてはいかがでしょうか? 知っているようでよく知らない漢方を紐解くヒントがたくさん!
「月刊中国ニュース」12月号の第一特集は、「シェアサイクル先進国 中国の現状と課題」がテーマ。日本でも見かけるようになったシェアサイクルですが、中国では市民の利便性が大きく向上した一方、自転車数の爆発的な増加と無秩序な駐輪が問題になっています。ページでは、「シェア」の恩恵と「公共」の利益が真っ向からぶつかっている中国の現在の状況、そして、そのビジネスモデルを詳しくレポートしています。
第二特集は、現在開催中の東京国際映画祭に合わせ、「中国映画」で注目の3人にスポットをあてました。中国映画史上最大のヒットとなった『戦狼2』で監督・主演を務めた呉京、本年度金馬奬の最優秀長編アニメ部門にノミネートされた『大護法』の監督・不思凡、大ヒットコメディ映画『煎餅侠』でおなじみの大鵬の素顔や制作過程に迫ります。
特集のほかにも、IT、経済、社会に関する記事が満載。『中国ニュース』12月号をぜひご一読ください!
より見やすく、読みやすくリニューアル! 『中国ニュース』は今月号から、読者のみなさんによりコンパクトに、多くの情報を伝えるべく、誌面をリニューアルしました。 今月の特集は、中国でここ数年、人気が上昇し続けている食材「ザリガニ」をさまざまな面から徹底解剖。人気の味、大量消費を支える産業チェーン、起業家の動向など、ブームの動向も含め、紹介していきます。
経済ニュースでは、日本でも最近ホットなキーワードになっている「フィンテック」に関連し、かつて「銀聯カード」で一世を風靡した中国銀聯の新決済サービスについての記事を掲載。また、ネット通販と物流企業の関係が日本でも取りざたされるなか、中国で報じられた「菜鳥網絡」と「順豊エクスプレス」の確執に関する動向も取り上げ、ビジネスパーソンの関心ある話題にフォーカスした記事を多数盛り込みました。
新しくなった『中国ニュース』11月号をぜひご一読ください!
出版社:アジア太平洋観光社/星雲社発売
出版年:2017年09月
コード: 94p ISBN/ISSN 9784434237942
日中やきものつながり
陶磁器 中国の代名詞
中国五代名窯の磁器紹介
千年の磁器の都 景徳鎮
薪火相伝
龍泉青磁の今とむかし
龍泉青磁と歩んだ40年
天目茶碗のふるさと 建窯
やきものまるわかり
日本の磁器発祥の地 有田
香蘭社を支える「伝統」と「革新」
島木悠次氏インタビュー
前田正博氏インタビュー
SNSで三川内焼の魅力を伝える伝統工芸士
伝統を受け継ぎながら自分らしい作品を
陶器之「茶入」
陶器ショップの屋根裏 カフェで見る儚い夢
公益財団法人 戸栗美術館
大阪市立東洋磁器美術館
愛知県陶磁美術館
ギャラリー山咲木
銀座 器ギャラリー 門
三国志の風景をゆく
上海の街角から
気迫あふれる画家 何香凝
中国の二大新聞社の1つ、中国新聞社が出版する『中国新聞週刊』の日本語版『月刊中国ニュース』が毎月26日に全国書店発売しております。
中国各地や世界のニュース・情報から、毎号権威による解説や専門家の評論を加えた時事の動向まで、雑誌の内容は現在の中国を理解する窓口となるでしょう。
中国新聞社による最新の話題の焦点を集めて日本語でお届けします。中国庶民の関心の焦点から出発し、日中関係、中国投資の今、科学技術の動き、企業発展などを詳しく解き明かします。