月刊中国ニュース Chinanews 2023年9月号

『月刊中国News』2023年9月号の特集は「We♥パンダ」。愛らしいパンダは日本人も大好きですね。商品やオリンピックのキャラクター、国との交流の友好使者、アニメや映画の主人公と様々な顔を持つパンダの魅力を、中国国内外の両面から特集致します。その他にも半導体チップ製造から撤退したOPPOや中国と中央アジアの30年、さらに中米間のハイレベル対話再開や新エネ車で抜き出た中国の自動車産業など、様々な記事が満載です。『月刊中国News』9月号をぜひご一読ください!
 
 
目録
 
4 CHINANEWS PHOTOS
6 HOTnews in CHINA
特集
    We♥パンダ
12 私たちはなぜパンダを愛してやまないのか?
20 パンダの海外「セレブ生活」
 
見聞覚知
28 01 OPPOはなぜ半導体チップ製造から撤退したのか
33 02 中米間のハイレベル対話再開は
関係改善への布石となるか
38 03 中国自動車産業、ついに世界の脅威に?
40 04 中国はチベット古書をいかに保護するのか?
 
OPINION
44 01 大阪大学留学時代の思い出
思い立ったら即行動が秘訣
47 02 新疆のバザール文化と伝統工芸品の魅力
50 03 香港芸術の貴さとは
  ―香港美術家協会首席・林天行氏に聞く
52 04 中国と中央アジア5カ国―「激動」の30年
 
コラム
60 用語解説
62 中国語 / 日本語 ことばのたしなみ
63 華流通信
64 INFORMATION

中國紀行 CKRM Vol.32

032_cover2.6

九州北部には、多くの女神信仰が残されています。その信仰の特徴を考えると、全ての女神が「水」との関係が深く、「神功皇后」(じんぐうこうごう)との縁があるようでした。神功皇后は「日本武尊」(やまとたけるのみこと)の子である「仲哀天皇」の妃であり、八幡神の正体といわれる「応神天皇」の母。そして、中国「二十四史」の一つである『三国志』の魏書三十巻の倭人条、いわゆる「魏志倭人伝」に書かれている、邪馬壹國の「卑彌呼」と同一人物と考えられます。
仲哀天皇亡き後、新羅(しらぎ)へと向かう神宮皇后を加護した「宗像三女神」(むなかたさんじょしん)を祀る、大島と沖ノ島は航海の目印の島であり、沖ノ島にいたっては島自体が御神体でした。沖ノ島からは、中国で作られた可能性の高い古代祭器が発見されています。
いわゆる海人族の象徴的氏族である阿曇(あづみ)氏は、神功皇后によって海中から招かれたという「阿曇磯良」(あづみのいそら)の末裔といわれ、「綿津見三神」(わたつみさんしん)を祀っています。佐賀市大和の「與止日女命」(よどひめのみこと)は、神功皇后の妹であると伝えられ、天河川に名尾川が合流する川上峡に祀られています。宇佐神宮の地主神である「比売大神」(ひめおおかみ)は、宗像三女神と同一神ともいわれますが、これはある時代の研究者による見解とのことで、異なる女神とも考えられます。
信仰というのは様々な要素を取り入れることで、時代に則した変貌を遂げることがあり、信仰対象の変化はこれまでに幾度もあったのでしょう。日本の主神は女神である「天照大神」であり、九州北部は日本文化の発祥地といわれる地域の一つ。なぜ九州北部の女神信仰は、「水」との関係が深いのでしょうか。神功皇后と卑彌呼が同一人物なのだとしたら、邪馬壹國のある場所から、神功皇后はやってきたということになるでしょう。その行程に「水」があったからこそ、女神信仰は根付いたのかもしれません。
いわゆる「魏志倭人伝」によって、魏の使いは女王卑彌呼のいる場所までの記録を残していますが、その中に残されている水行何日という表現の中にも、「水」との関係が垣間見えます。この謎を解く鍵が、九州北部に残された女神信仰の中にありました。古代からの風習を現代に受け継ぐ、女神を祀るお社を訪ねながら、『中國紀行CKRM』的視点で多くの謎に迫っていきます。


中國紀行CKRMトップ


バックナンバー

和華 第38号『華流の世界へ』

じわじわと静かなブームが起きている「華流」。『和華』第38号では中国語文化圏発の映画やドラマ、ドキュメンタリーを括りとして、特集1と2の二部構成で「華流」の世界へご招待します。特集1では日本における華流の軌跡を示し、最新作や鉄板の話題作をはじめとする和華オススメのドラマ13作品を「和華リコメンドポイント」付きでご紹介。

また特集2では華流の制作現場で仕事をするプロフェッショナルを取材し、難しい時代に中国へ飛び込んでいった話、日本に飛び込んできた話など感動の日中交流物語が綴られます。他にも様々な記事があり、「華流」の魅力を感じていただける号になっています。

月刊中国ニュース Chinanews 2023年8月号

『月刊中国News』2023年8月号の特集は「加速する基礎研究」。

中国の基礎研究はプロジェクトに応募して科学研究費を獲得する中央財政からの支援を主にして成り立っています。基礎研究というのは基本的で長期的なものであり、競争的研究費で支援するモデルばかりが重視されると腰を据えて研究に没頭する妨げとなってしまいます。中国の基礎研究の現状を特集します。その他にも話題のChatGPTや中国で最も新しい都市、白楊市など、様々な記事が満載です。
『月刊中国News』8月号をぜひご一読ください!
 
 
目録
4………………… CHINANEWS PHOTOS
6………………… HOTnews in CHINA
特 集
 加速する基礎研究
12……………… 中国の基礎研究はどこへ向かう?
20……………… 巨大科学時代の巨大実験装置
見聞覚知
28……………… 01 AIは科学研究をどう変えるか
33……………… 02 外資はなぜ「中国を買う」のか
38……………… 03 シルクロード研究に必要な東洋の視点
  西北大学シルクロード考古学センター 王建新主任インタビュー
40……………… 04 中国女性への権限付与とは
OPINION
44……………… 01 中国NO.1名門映画大学での留学生活を振り返る
47……………… 02 白楊市 中国で最も新しい都市の誕生
52……………… 03 ChatGPT―AI新時代の幕開け
コラム
60……………… 用語解説
62……………… 中国語 / 日本語 ことばのたしなみ
63……………… 華流通信
64……………… INFORMATION

月刊中国ニュース Chinanews 2023年7月号

『月刊中国News』2023年7月号の特集は「文明と石窟群」。人類の文明は決して孤立したものではなく、交流と融合の脈絡は見え隠れしながらも途切れることはありませんでした。中国においては大小の石窟群がその典型的な証と言えます。今号では敦煌石窟と龍門石窟の歴史と現在を特集しています。その他にも中国不動産業界の国外債務再編や急成長を遂げる中国越境EC、上海ユダヤ難民記念館館長インタビューなど、様々な記事が満載です。『月刊中国News』7月号をぜひご一読ください!
 
 
目録
4………………… CHINANEWS PHOTOS
6………………… HOTnews in CHINA
 
特 集
   文明と石窟群
12……………… 再び敦煌へ
20……………… 龍門石窟 石窟寺院芸術の中国化、ここに極まれり
 
見聞覚知
28……………… 01 国有企業で再び巻き起こった「反腐敗」の嵐
33……………… 02 中国不動産業界の国外債務再編
        復活の一手となるか
38……………… 03 「劉三姐」が欧米で共感を呼んだ理由とは
        劉三姐文化印象博物館・謝中国氏インタビュー
40……………… 04 人類共通の記憶となる上海のユダヤ難民
        上海ユダヤ難民記念館・陳倹館長インタビュー
 
OPINION
44……………… 01 72日間のバックパッカー 中国一周旅行記
47……………… 02 スティーブン・ローチ氏 
        「小さなこと」から中米関係に橋をかける 
52……………… 03 急成長をとげる中国越境EC―その現在地
 
コラム
60……………… 用語解説
62……………… 中国語 / 日本語 ことばのたしなみ
63……………… 華流通信
64……………… INFORMATION

編集人 劉 莉生
編集長 重松なほ
スーパーバイザー 中川コージ
ディレクター 川田大介 孫 秀蓮
チーフデザイナー 佐々木達也
デザイナー 清原真史
編集顧問 郭 雅坤
編集協力 江端真澄 及川佳織
神部明果 中山淳子
舩山明音 古屋順子
吉田祥子 吉松志奈子
脇屋克仁
BEE HIVE WORKS 杉沼えりか
校正 入江弘子
営業 中島濱