中國紀行 CKRM Vol.26

かつては年に一度、八百万の神が集っていたという出雲國。出雲地域を旅しながら、出雲國の担っていた重要な役割に迫ります。

日本は八百万の神を崇拝する国でしたが、現在はどうでしょう。この感覚は昔より薄くなっているようですが、その本質はまだ残っているように感じます。出雲大社という神社がありますが、名前に聞き覚えがあったとして、出雲大社がどういう神社で、出雲大社のある出雲がどういう地域だったのか、ご存知でしょうか。日本の中で、出雲以外の地域は10月を神無月と言いますが、出雲だけが神在月と言います。これは、全ての神が出雲の地域に集まっていたからでした。ここに集っていた神とはどういう存在だったのでしょう。かつて日本人は、神は空と海が繋がるところから来ると考えていました。出雲が面している日本海は、対馬海流とリマン海流が循環していて、深海は日本海盆、対馬海盆、大和対盆がそれぞれ反時計回りに対流している生態系の豊かな海です。この豊かな海の恩恵を、今は亡き多くの国々も受けていました。これまでの中國紀行CKRMの取材で見えてきた、古代の中国大陸と日本列島の貿易路。その中でも日本海の路は重要です。八百万の神が集まっていた「出雲國」には、この貿易路について真実味を帯びてくる要素がありました。八百万の神とはどういう存在だったのか。その答えの片鱗に、中國紀行CKRM的視点で迫ります。

中國紀行 CKRM Vol.25

聖徳太子に様々な大陸各地の叡智を伝えたという秦河勝。シルクロードと知られざる秦の始皇帝の末裔の謎に迫ります。

聖徳太子。かつて聖人達の崇拝をも集め続けた象徴的存在。聖徳太子はいなかったと勘違いされている人もいるだろうが、聖徳太子というのは諡号なので、生前に名乗られていたものではない。生前の名である厩戸皇子(厩戸王)が、現在では聖徳太子という諡号より多く使われているだけで、実在しなかった伝説の人という訳ではない。厩戸皇子は自身に強く影響を与えたとされる秦河勝と共に、日本中に仏教を拡散することに成功した。厩戸皇子に仏教だけではなく、様々な大陸各地の叡智を教えたという秦河勝とは何者なのか。河勝の姓である秦とは、秦の始皇帝の末裔の氏族といわれている。秦とは、大陸の西から来た人たちの国といわれるが、彼らのネットワークは天竺までにもつながっていたのか。仏教の伝播とシルクロード、厩戸皇子と秦河勝が夢見た、仏教による国作りの理想とは何だったのか。玄奘三蔵の様々な記録を交え、中國紀行CKRM的視点でお伝えします。

和華第34号

  • 目次

    木村 伊兵衛 北京 1963-73 ~『中国の旅』より
    野町 和嘉 「長征」の道をたと?る 1987-89
    齋藤 康一 上海 1992-93
    英 伸三  上海放生橋故事 1992-98
    田沼 武能  シルクロート?の子と?もたち 2002- 05
    稲垣 徳文 「巡礼」カイラス山北壁を撮る 2010
    小竹 直人 中国最後的火車 1990-
    竹田 武史 長江 六千三百公里をゆく 1997-2007
  • 出版社からのコメント

    1960年代以降の中国の姿を写真家たちの作品、エッセイ、インタビューで甦らせる。
  • 内容紹介

    人民服姿が日常だった60年前の北京の街で、自由な風が一気に吹き始め、モノと人にあふれる90年代初めの上海で、ときにはシルクロードや山岳地帯、チベットまで足を踏み入れ、現地の生活に肉薄した写真で人々の生きた姿を映し出す。日本写真史の巨匠・木村伊兵衛をはじめとする8人の写真家たちの写真作品、エッセイ、インタビューで構成される本書は、スマートフォンとSNS隆盛の時代に、今ではもう見ることができない中国の風景を目の前によみがえらせる。写真家の意思のある視線を通して、悠久の、激動の、一瞬一瞬を捉えた写真の数々は、私たちをまだ見ぬ中国へといざなう。

月刊中国ニュース Chinanews 2022年10月号

『月刊中国ニュース』2022年10月号の特集は「高まるアウトドア人気」。コロナ禍によって、人々は家に閉じ込められ、近場に縛り付けられています。登山やサイクリング、若者に流行するフリスビー。旅行や会食、ジム、子どもとのお出かけに代わり高まる郊外のアウトドア人気を特集します。ほかにも中国医療機器の国産化や受精卵着床前診断による不妊治療のリスクについて、中国医学を装った「純天然」飲料など、中国の今を伝える話題が満載です。『月刊中国ニュース』10月号をぜひご一読ください!
目録
4………………… CHINANEWS PHOTOS
6………………… HOTnews in CHINA

特集
高まるアウトドア人気
12… …………… 荒野への回帰 コロナ禍で目覚める「野生」
20… …………… フリスビー  2時間の「ユートピア」
27… …………… キャンプエコノミーはいつまで続くのか

オピニオン
35… …………… オーダーメイド赤ちゃん
着床前診断のリスクと人々
39… …………… 中国医療機器の国産化、隘路をいかに打開するか
46… …………… 看板に偽りあり?
中国医学を装った名ばかり「純天然」飲料
51… …………… コロナの沼で咲いた華
54… …………… 現代の中国女性に対する世界のイメージとは
58… …………… 世界的な存在感をみせる潮州料理

コラム
62… …………… スーパーバイザー中川コージの用語解説!
64… …………… 華流通信
65… …………… 中国語 / 日本語 ことばのたしなみ
66… …………… INFORMATION 次号予告

編集人 劉 莉生
編集長 重松なほ
スーパーバイザー 中川コージ
ディレクター 川田大介 孫 秀蓮
チーフデザイナー 佐々木達也
デザイナー 清原真史
編集顧問 郭 雅坤
編集協力 江端真澄 及川佳織
神部明果 中山淳子
舩山明音 古屋順子
吉田祥子 吉松志奈子
脇屋克仁
編集 張徽慶 許可
BEE HIVE WORKS 杉沼えりか
校正 須山仁
営業 王 均礼

 

月刊中国ニュース Chinanews 2022年9月号

『月刊中国ニュース』2022年9月号の特集は「中国の児童文学100年の歩み」。
子どもは読書を通じて知る、楽しむ、考える能力を養い、質問する勇気を持ちます。情報が氾濫する現代、どのような本が子どもに適しているのでしょうか。中国の児童文学100年の歴史とともに児童にとっての読書を考えます。ほかにもベトナム経済の背景にある「チャイナ・プラス・ワン」戦略、キンドルの中国撤退、小惑星の衝突から地球を守る中国の防御システム構築始動など、中国の今を伝える話題が満載です。

『月刊中国ニュース』9月号をぜひご一読ください!
目録
4………………… CHINANEWS PHOTOS
6………………… HOTnews in CHINA

特集
中国の児童文学100年の歩み
12… …………… なぜ子どもには自由な読書が必要なのか
18… …………… 中国の児童文学100年の歩み
30… ……………『没頭脳和不高興』の父・任溶溶
わずかでも楽しんでもらえたら本望
オピニオン
35… …………… キンドル、中国から撤退
「読書の神器」は誰に負けたのか
38… …………… ベトナム経済神話の背景にある
「チャイナ・プラス・ワン」戦略
44… ……………『宮廷の諍い女』から見る、海外での中国ドラマ人気
48… …………… 中日文化交流の架け橋となったマンガ・アニメ
51… …………… 日本の介護施設音楽療法をネットで世界発信
54… …………… 小惑星の衝突から地球を守る―
中国、防御システムの構築へ本格始動
60… …………… 日常生活を取り戻す
コラム
62… …………… スーパーバイザー中川コージの用語解説!
64… …………… 華流通信
65… …………… 中国語 / 日本語 ことばのたしなみ
66… …………… INFORMATION 次号予告

編集人 劉 莉生
編集長 重松なほ
スーパーバイザー 中川コージ
ディレクター 川田大介 孫 秀蓮
チーフデザイナー 佐々木達也
デザイナー 清原真史
編集顧問 郭 雅坤
編集協力 江端真澄 及川佳織
神部明果 中山淳子
舩山明音 古屋順子
吉田祥子 吉松志奈子
脇屋克仁
編集 張徽慶 許可
BEE HIVE WORKS 杉沼えりか
校正 須山仁
営業 王 均礼